文化・歴史

近江水口藩加藤家の不思議と陰から支えた黒田九兵衛

加藤家の江戸城登城の際の伺候席(しこうせき)は帝鑑間 (ていかんのま)でした。ここは幕府成立前から徳川氏に臣従していた譜代大名が詰める席で幕府の要職に就く資格があります。加藤家は実際には豊臣家家臣でしたから譜代格という扱いで帝艦間という厚遇を得ました。しかし不思議なことに、会津騒動でお取り潰し寸前までいった加藤家ですが、その前は伊予松山藩、そして会津藩主を務めました。これらはひとつ格上の溜詰 (黒書院溜之間)で臣下に与えられる最高の席に相当します。溜詰は他にも桑名藩久松松平家や本多忠勝以来の名門の本多平八郎が立藩した岡崎藩本多家などが居ます。なぜ加藤嘉明はこれほどまでに厚遇されていたのでしょうか?会津騒動の咎めが解かれ与えられた近江水口城も石高こそ2万石と小藩ですが、交通の要諦であり将軍が上洛する前日に宿泊する格式の高い城です。

これは私の推測ですが、加藤嘉明の父、加藤三之丞教明が影響していると考えています。加藤教明は徳川家康の父、松平広忠と元康 (家康)の2代に仕えました。そのため、広忠の正室で家康の母の於大の方もよく知っていたはずです。於大の方はその後に離縁して久松俊勝と結婚し、久松松平家が始まります。つまり加藤嘉明の父の教明は家康が生まれる前からつながりがあったのです。その後の三河一向一揆で教明は一揆側につきます。本多正信、渡辺守綱なども同様です。のちに、赦され徳川幕府の重臣になった本多正信のような者もいます。教明は徳川家には戻らず将軍足利義昭に仕えたのちに、羽柴秀吉に仕えました。つまり、豊臣方の重臣となった元三河家臣団は加藤嘉明しないないのです。

ここで私が考える新説を書きます。それは徳川家康の三大危機に数えられる「伊賀越え」です。織田信長から慰労を受けるとのことで会う前に少人数で堺で遊覧していた徳川家康は、本能寺の変を知り、慌てて危険な伊賀越えをしてまで三河に逃げ帰ります。なぜ逃げ帰ったのか?羽柴秀吉が中国大返しで大軍で明智光秀討伐をするに紛れて政敵だった家康の首を狙うからか、それとも光秀軍が狙うからかは分かりません。いずれにしても身の危険を察知したのです。この伊賀越えに、直前に家康の家臣にもどった本多正信の姿があります(いなかったという説もあります)。その本多正信に中国大返しの可能性を伝えたのが加藤嘉明の父教明だったのではないかと思います。教明は羽柴秀長に仕えていたので秀長が播磨方面を指揮している様子を知ることができたはずです。6月2日に本能寺の変が起き、翌3日には秀吉や柴田勝家に報せが届きます。4日から中国大返しが開始されますが、当然帰路の準備が必要なので3日には準備が始まっているはずです。その時点で、加藤教明は本多正信に伝えたのではないかと思うのです。近江信楽に避難で宿泊していた徳川家康は本多正信の情報を聞いて、伊賀越えを決意したのでないかと。この後、本多正信と家康の信頼関係は強固になり初期の徳川幕府の基盤を固めます。加藤教明と本多正信の共通点はともに三河一向一揆に参加し家康に刃向かった者です。二人の共通点は三河を追われた後に京で足利家に関わりを持った点です。この時に、同僚だった二人が交流していても決して不思議ではありません。加藤教明は浪人から取り立ててくれた秀吉や豊臣秀長に恩を感じています。しかし、旧主君の命の危険となれば情報のリークはしても不思議ではありません。このことが家康に真実として伝わっていたならば、近江水口の小藩の加藤家がここまで厚遇を受けたことに納得できます。

松山城は長州の毛利氏や薩摩の島津氏ら外様大名から防衛する重要な軍事拠点、会津若松城は北の山を越えてすぐの米沢藩上杉家から防衛する軍事拠点。加藤嘉明の子の明成の代までに正門を東向きから北向きに改築し、北出丸や西出丸という侵入を阻止する施設をつくりました。北出丸は別名みなごろし丸と呼ばれているそうです。いずれも最後は松平家が治めた藩ですが、このような重要軍事拠点を加藤家が任された意味が、この仮説によって理解できるのです。

加藤嘉明は小田原攻めや朝鮮出兵に勢力的に尽くしましたが、豊臣秀吉の没後はおそらく徳川家康と密に連絡をとっていたのだろうと思います。そしてその中で重要な役割を担っていたのは関ヶ原後まで生きた於大の方なのかもしれません。於大の方は小牧長久手の戦い後に子の松平定勝 (伊勢桑名藩主)が羽柴秀吉の養子になるという話に強く反対し家康に断念させました。この強固な関係が江戸城の伺候席の厚遇の謎解きだと考えているわけです。

ちなみに、そんな加藤嘉明に二代目黒田九兵衛直次は信頼されていたようです。黒田家はもともと宇多源氏佐々木氏が分家した京極家の分家で近江北方の守護だった京極満信の次男宗満が近江国黒田村に住んで黒田判官を称したのが始まりです。浅井氏の下剋上により京極氏が北近江から追放され黒田家も浪人同様でした。そんな中で、浅井長政を織田軍が倒し羽柴秀吉が浅井氏の小谷城廃墟近くに新たに長浜城を築城し初めて一国一城の大名となりました。

大名家となると家臣も増やし、また兵だけではなく事務も増えていきます。初代の黒田九兵衛忠次は羽柴秀吉によって取り立てられ、弟の秀長に仕えることになりました。黒田家は室町幕府の評定衆も務めていたため礼法にも詳しく、また地元の鉄砲鍛冶である国友衆という武器集団にも通じ、琵琶湖水運にも長じていたため大和大納言秀長のもとで腕をふるったのだと思います。

歴代の黒田九兵衛の系譜に生年は記されていないので一連の記述を踏まえた推測になりますが、初代九兵衛忠次は豊臣秀長の5〜7歳下、二代目九兵衛直次は17歳程度年下であったと思います。直次も当初は大納言秀長に仕え150石で召し抱えられていましたが、その後尾藤知宣に仕え、紀州征伐での根来・雑賀衆との紀南での戦いで軍功をあげ感謝されます。その後に、淡路志智城で一国一城の大名となった加藤嘉明に仕えることになります。

加藤嘉明は賤ヶ岳七本槍として名を馳せたわずか2年後の出世です。二代目九兵衛直次は加藤嘉明より4歳ほど年下だったはずです。淡路は大阪湾を守り物流を担う淡路水軍の拠点。嘉明にとって、自分より年下で水軍と鉄砲に長けて、紀州征伐でも手柄を立てた二代目九兵衛直次は礼法に詳しい家柄というだけではなく、実務家として頼りになる部下だったに違いありません。それもあり、大納言秀長の時代から4倍に加増されて600石の知行地を得て鉄砲大将となりました。そして、小田原征伐、朝鮮出兵と加藤嘉明とともに戦に奔走します。

関ヶ原の戦いの際に、毛利は西軍に参陣せずにどさくさに紛れて四国に攻め入ります。それが三津浜夜襲です。留守を預かった佃十成や黒田直次は数に勝る毛利軍に夜襲をかけ敗走させます。如来寺に立て篭もった敵を相手に、直次はなぎなた石をもって門を打ち破り、ただ一騎で駆け入ります。敵方の鉄砲射撃烈しく銃弾を受け団扇や指物に7発、総身に5発の銃弾を受け、9月19日討死しました。10月に加藤嘉明が如来寺合戦場の見聞を行った際に、同行した直次の弟の松は貴い言葉を賜り、家督相続を申し付けられ知行地と御近習役を仰せ浸かりました。

松山市の話では加藤嘉明の時代の文献は火事で消失したこともあり殆ど残っていないようです。黒田九兵衛の情報が新たに得られるかも期待したのですが、ちょっと残念です。しかし、とても良い場所なのでまたいつか訪れてみたいと思いました。

追記

私には「なぜ無謀にも一騎で駆け入ったのか?」と疑問が残ります。

九兵衛直次は名だたる戦に参加していますが、主には軍事物資や兵士を輸送する水軍と鉄砲隊の指揮官です。決して単騎で相手を薙ぎ倒すような武者ではありませんでした。

2つの仮説が考えられます。一緒に防衛していた三河出身の家老の佃十成が動けなかったからというのがひとつ。佃十成は1553年生まれですから直次の父の黒田忠次とほぼ同年代。老体を気遣ったのでしょうか? 加藤家の後世の編纂資料である「明公秘録 坤」では三津浜夜襲での夜討ちの際には佃十成が大将、九兵衛直次が殿(しんがり)となっています。また、如来寺では九兵衛直次と佃十成が両大将として攻めたとなっています。久兵衛は討死にし、佃も傷を負ったとあります。佃は前日の三津浜の時点で傷を負っていたのかもしれません。鉄砲大将を務めていた九兵衛ならば鉄砲隊で如来寺を囲むべきなのに、切迫した事情があったに違いありません。その可能性は同時に蜂起していた旧河野家残党の荏原城の動向であったかもしれません。久米如来寺の南に位置する荏原城はわずか6Kmの距離。徒歩でも急げば1時間ほどの距離です。準備をしている時間はなかったのかもしれません。

もうひとつは、九兵衛直次の心にあったかもしれない尾藤知宣の記憶です。尾藤は秀吉の初期の四天王と言われ破竹の勢いでした。加藤嘉明の前に九兵衛直次は短期間ですが尾藤のもとで紀州攻めを戦っています。そんな尾藤も1587年の九州征伐で、味方の援軍を考えた豊臣秀長に反対し慎重論をとり援軍を派遣しませんでした。そこにわずかな手勢で藤堂高虎が救援し勝利をおさめます。秀吉は慎重論を唱えた尾藤に激怒し、所領を没収し追放します。この記憶が九兵衛直次の脳裏を横切り、また隣の今治の藤堂高虎は加藤嘉明のライバルだったこともあり、また藤堂高虎に手柄をたてさせるのかと、単騎で乗り込む決断をしたのかもしれません。

当時の決断を知る術はありませんが、私にはこのような可能性があると思えてしまうのです。

関連記事

  1. 最古の伝統工芸品
  2. 450周年記念補稿 (3):加藤家が厚遇された理由
  3. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(4)会津時代
  4. 寿命を迎えつつある資本主義
  5. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(5)再び近江へ
  6. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(2)秀吉と近江勢
  7. 450周年記念補稿 (2):会津騒動を考察する-加藤明成の再評価…
  8. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(6)会津の謎解き

おすすめ記事

450周年記念補稿 (3):加藤家が厚遇された理由

二代目黒田九兵衛直次の時に加藤嘉明に仕えて以来、代々の黒田九兵衛は徳川時代になってからも加藤家に仕…

新百合ヶ丘・王禅寺の日常

川崎市麻生区の新百合ヶ丘・王禅寺エリアの何気ない日常の風景を動画にしました。旧暦の立春から…

cafeちょくちょく / 新百合ヶ丘

小田急線新百合ヶ丘駅と柿生駅の間に桜がきれいな麻生川があります。cafeちょくちょくはそんな場所に…

ZENJIRO

ピックアップ記事

  1. 王禅寺近くの料亭
PAGE TOP