文化・歴史

  1. 寿命を迎えつつある資本主義

    現在の世界をひと言で表現するならばこのようになります。1776年のアダム・スミスの国富論で市場経済という「見えざる手」という概念が登場して250年が立とうとしています。1776年といえば八代将軍徳川吉宗が引退し、田沼意次が老中にな…

  2. 考古学者だけでなく世界から注目される縄文時代

    日本の文化を象徴する寺院は鎌倉時代や室町時代など武士の時代に建立されたものが多いのにくらべて、神社…

  3. 450周年記念補稿 (2):会津騒動を考察する-加藤明成の再評価-

    人材育成の場である会津藩校の日新館は1803年に完成し、藩士の子弟は10歳になると入学しました。「…

  4. 450周年記念補稿 (1):会津を訪れてみて

    3代目黒田九兵衛忠直元和四年(1618 年)陸奥国会津御拝領の節其の供仕り其の節二百石御…

  5. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(6)会津の謎解き

    会津若松時代の謎を解く伊予松山藩加藤家は1627年に蒲生家と交代で会津藩40万石に転封とな…

  6. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(5)再び近江へ

  7. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(3)伊予松山

  8. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(2)秀吉と近江勢

  9. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(4)会津時代

  10. 450周年記念:黒田九兵衛と加藤家の歴史(1)概略

おすすめ記事

ZENJIROが煎茶の淹れ方を解説

煎茶は豊かなライフスタイルに欠かせない飲み物。しかし、固定観念にとらわれすぎでは?ZENJ…

新百合ヶ丘・王禅寺の日常

川崎市麻生区の新百合ヶ丘・王禅寺エリアの何気ない日常の風景を動画にしました。旧暦の立春から…

cafeちょくちょく / 新百合ヶ丘

小田急線新百合ヶ丘駅と柿生駅の間に桜がきれいな麻生川があります。cafeちょくちょくはそんな場所に…

ZENJIRO

ピックアップ記事

PAGE TOP